下総の細道(Life Is Like A Phantom)

百代の過客は月日にして行き来う年もまた旅人なり

最近読んだ本

 左の「やってみなはれ みてくんなはれ」は元サントリー広報部の開高健山口瞳とで書いた、サントリー史。マイブーム中の鳥居信治郎/佐治敬三もの。年末もNHK「マッサン」総集編が更にマイブームを加速中。マイブームの元は、開高健が元サントリーの社員だったことを知って以来。開高健の本は一度も読んだことがなかったのですが。

 右は「明治維新の過ち」を読んで以来の幕末史から戦後をひも解くために、この本を読んでみました。

 半藤さんはもともと反薩長史の急先鋒のような方のようですが、陸軍=長州,海軍=薩摩までは理解できましたが、最終的に陸軍は賊軍系の人々が占めていたことを考えると、必ずしもタイトルどおりではなく、説得力が無い気がしました。

 阿川弘之の「山本五十六」「米内光政」が海軍を美化しすぎた影響がある、ということをかいてありました。この辺は司馬遼太郎の「坂本龍馬」とかと同じような結果をもたらしたと言う点で、小説→事実と誤認されてしまい、小説が歴史を歪曲させてきた影響力に、歴史小説の問題点を感じました。

 この辺の旧日本軍史を読み解くのも面白そうではありますが、それよりは無責任な権力構造がいつから日本で始まったのかを調べる方が面白そうです。天皇制と官僚制と言う昔からの二重権力構造に、問題の原点がある気がしました。